 |

 2007/12/27 update |
●クリスマス会開催しました
12月21日(金)、恒例のクリスマス会を当院リハビリ室で開催しました。当日は入院・外来患者様を始め、約80名の皆様に集まりいただき、盛会に行うことができました。
当日の会では、職員有志によるハンドベル演奏や合唱、日頃のリハビリ訓練をアレンジした体操、外部ボランティアグル−プ『さくら』の皆さんの一糸乱れずの銭太鼓や福をもたらす大黒舞などを披露してもらい、参加者一同、笑いや歓声の中で楽しい時間を過ごす事ができました。
また、病状等で参加できなかった入院患者様には、サンタに扮した職員がお一人お一人にベッドサイドまで、プレゼントをお届けし大変喜んでいただけました。
来年も新しい趣向を取り入れ、尚一層、参加していただける皆様に楽しんでもらえる会を開催したいと実行委員一同考えています。ご興味のお有りの方はぜひ一度お遊びにお越し下さい。尚、当日リハビリ受診の患者様には、クリスマス会開催の為、ご迷惑をおかけした事をお詫び致します。
|
 2007/12/27 update |
●院内職員勉強会開催しました
最近、他医療機関等よりの紹介患者様の増加、また、訪問看護等でお伺いしている患者様の高齢化に伴い、その患者様お一人お一人のQOLの向上を図る為に、まずは『食事』をテ−マに、看護師・看護助手・リハビリスタッフ・栄養科スタッフ・訪問看護スタッフ等を対象に、[安全な食事(経口摂取)を行う為に]と題して、院内勉強会を行いました。
講師には、日頃嚥下訓練等行っている当院STが努め、食事を摂る(摂食)意義から、摂食時の過誤(誤嚥・誤嚥性肺炎)、その時の対処法、また食事介助を行う側からの視点で、安全に食事を摂るための食形態やその体位など実演を踏まえて学習しました。
|
 2007/11/01 update |
●クリスマス会開催のお知らせ 2007年12月21日(金曜日)午後2時より
12月21日(金曜日)午後2時より当院PT室にて、好例のクリスマス会を開催いたします。今回は、外部ボランティアの方々をお招きし、銭太鼓の勇壮なリズムと楽しい踊りを披露いたします。その他、リハビリ職員による簡単にできる体操や、また、プレゼントも準備しており、参加していただける患者様やご家族の皆様に楽しんでいただける内容を企画いたしました。 患者様以外の方も、ご都合のおつきの方は、どうぞご参加下さい。 尚、当日は会場設営の為、リハビリ受診の患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご協力下さい。
|
 2007/11/01 update |
●鴻八幡宮様の例大祭(秋まつり) 2007年10月13日〜14日
このお祭りは、岡山三大だんじり祭りの一つに数えられ、「しゃぎり」と言われるだんじりの囃子は、県の重要無形民俗文化財に指定されています。 13日には、当院地元地区の沖熊のだんじりを始め、近隣地区の多くのだんじりが当院前まで来てもらい、入院患者様や向日葵入所者の皆さんの前で、「しゃぎり」を演奏してもらいました。
当日は、私たち見学者には少し肌寒い日でしたが、勇ましいかけ声や鐘の音でだんじりのまわりは本当に熱気いっぱいでした。お祭りに向けての笛や太鼓の練習の音が以前より聞こえており、入院患者様の中には、今日のお祭りをとても楽しみにしておられた方もいらっしゃいました。また、病状等で1階まで降りられない患者様は、病室の窓から見学されていました。
|
 2007/10/01 update |
●平成19年度高齢者インフルエンザ予防接種受付開始 2007年10月〜2008年1月31日
高齢者インフルエンザの予防接種が個人負担 \2,000 で行えます。 (ただし、倉敷市民で65歳以上または、60〜64歳で心臓・腎臓などの内部疾患で障害等級1級か同程度と医師の診断書で確認できる方です。インフルエンザ接種券をお持ち下さい) その他の方(15才以上)は、個人負担 \2,500 です。 希望される方は病院受付までお申し出下さい。
|
 2007/10/01 update |
●病棟改修工事について
6月より病棟改修工事を進めてまいりましたが、この度、一般患者様用のお風呂の改修工事が終了致しました。
今までは、狭く、体のご不自由な方には入りにくいお風呂場でしたが、医師・看護師・看護助手・リハビリスタッフ、また実際に使用される患者様の意見を採り入れ、どなたでも安心して、気持ちよくご入浴できるお風呂場へと改修致しました。
新しいお風呂場は、日当たり抜群で、窓からは遠くに瀬戸内海、目の前にみどりの山々を望める場所に位置し、ご入浴でリラクゼ−ション効果がえられるのではと期待しております。尚、工事期間中は、騒音・振動等大変ご迷惑をおかけ致しました。皆様のご協力に感謝致します。
|
 2007/07/30 update |
●お楽しみ会開催しました
7月27日(金曜日)、お楽しみ会を当院リハビリ室にて開催しました。今回はいつもと違う趣向を凝らして、患者様とともに出来る、ゲ−ム大会を行いました。大物が釣れたと喜ぶ方、思ったところへ投げられず悔しがられる方等々、各コ−ナ−で笑いや手拍子とともに、それぞれ皆さん、一生懸命各ゲ−ムに参加していただきました。
参加者の方から、とっても楽しかった∞もっとやりたい%凾りがたいお言葉を頂戴し、今回企画・開催したスタッフ一同、患者様の笑顔にふれられ、次回も楽しい会を開催できるようにがんばりたいと考えています。
|
 2007/06/30 update |
●倉敷市健康診査のお知らせ 期間:5月〜12月まで
5/1より、平成19年度倉敷市の基本健康診査が始まりました。期間は12月までとなっています。尚、当院では、基本健康診査・胃がん検診・大腸がん検診・乳がん検診・肝炎ウイルス検診・前立腺がん検診・婦人健康診査を受診することができます。
また、倉敷市在住以外の方でも、胃精密検診・大腸がん精密検診につきましては、実施医療機関となっております。詳しくは病院窓口までお尋ね下さい。 (→お問合せはこちら)
|
 2007/06/30 update |
●お楽しみ会開催のお知らせ
7月27日(金曜日)午後2時より、患者様対象のお楽しみ会を開催いたします。
今回は、魚釣りやボ−リングなど、体を動かして楽しんでもらおうと、ゲ−ム大会を企画いたしました。日頃のリハビリ訓練の成果を充分発揮してもらえるようにと期待しています。尚、当日は会場設営の為、リハビリ受診の患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご協力下さい。
|
 2007/06/30 update |
●病棟改装工事について
6月末より、病室の改装工事を行っております。工事期間中は、騒音・振動等患者様並びにご家族の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしております。何卒工事進行にご協力下さいますようお願いいたします。
|
 2007/03/30 update |
●リハビリ職員増員
今春、理学療法士(PT)2名・作業療法士(OT)1名・言語聴覚士(ST)1名を新たに採用いたしました。これにより、リハビリスタッフ総数が12名となります。
*言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapists ST)とは・・・・・?
今度、当院では言語聴覚士(ST)を採用致しました。この言語聴覚士資格は、1999年に第一回国家試験が行われた、ずいぶん新しい資格です。 私たち人間は、ことばによって他人とのコミュニケ−ションをはかり日々生活を送っています。しかしながら、何らかの原因(病気や事故、発達上の問題等)で言語・聴覚・発声・発音・認知などの各機能が損なわれることがあり、日常生活に不具合を生じることがあります。ろれつが回らない(構音障害)、声が出ない(音声障害)、人や物の名前を言おうとしても出てこない(失語症)、飲み込むことが難しくなる(嚥下障害)等、障害を抱えている方々に対して、その機能の維持・向上を図る為の評価・訓練・援助・支援を行います。また、対象者のみならず、介助する方々に対してもその困難が少しでも改善し、よりよい生活を送れるように支援していきます。
今まで、院内のリハビリは勿論のこと、訪問リハビリに至るまで、極め細かいサ−ビスを提供できるように努力してまいりましたが、今回のスタッフ増員により、より一層、患者様またそのご家族の皆様のニ−ズにお答えできる体制づくりを進めてまいります。
|
 2007/03/30 update |
●[整形外科] 診察時間の変更のお知らせ
4月14日(土曜日)の整形外科診療時間を9:00〜12:00に変更いたします。
|
 2007/03/30 update |
●院内勉強会を行いました
3月23日(金曜日)に外部講師を招いて、医療事故防止への取り組みについての勉強会を行いました。
|
 2007/02/26 update |
●中学生による福祉体験学習が行われました
2月23日(金)、下津井中学校1年生5名の生徒さん達が、体験学習として当院隣接のグル−プホ−ム向日葵≠ノやって来ました。
入所者・通所者の方々とのふれあいの場を持つために、自分達で考えてきたクイズや昔から郷土に伝わる下津井節をアレンジした下津井とこはい節≠フ軽快なリズムにあわせ、踊りを披露してもらい、入所者・通所者・職員までも、手拍子する事さえ忘れ、その元気一杯の若い姿に圧倒されました。
入所者の中のお一人は、本当になつかしい。私の若い頃は、お祭りには老若男女みんなで踊ったものよ。≠ニ、当時の児島・下津井の町の活況を思い出しながら、昔話をなつかしく話す方もいらっしゃいました。今日一日、下津井中学校の生徒さん達のおかげで、昔を思い出し、また若い力を浴びせられ、笑顔一杯の施設利用者の皆さんの姿を見て、我々職員も学習する事ができました。最後になりましたが、下津井中学校生のみなさん、本当にありがとうございました。
|
|